普段みなさんはどんな酒器でお酒を呑んでいますか(・∀・)?
料理が器の違いでより美味しく見えるように
日本酒も酒器によって趣が変わります

繊細な香りと味わいが特徴の日本酒にとって
器の素材や口径、形状の違いで香りや味にも変化があります


表面積の広い盃(さかずき)などは香りが広がりやすく、

フレッシュな酒を飲む時にいいそうです

飲み口の狭まったワイングラスのような形状のものは香りが器の中にこもるため、
しっかりと
香りを堪能できます

「純米大吟醸雪月花」と
「両関純米酒」は
「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2015」金賞受賞酒です

ワイングラスで呑むのがオススメですよ



冷酒なら冷涼感のある磁器、
お燗酒なら保温性のある陶器

などを使用するなど
飲む温度によって素材を変えることはよくあると思います

また、熟成したお酒やにごり酒などを飲む時には透明なグラスを選ぶと、
味わいと一緒に
お酒の色味を愉しむこともできます

因みに私が今愛用している酒器セットはこれ



のんべぇの友人からのいただきものです(笑)
注ぎ口がいい感じなんです

わかってるぅ〜(´∀`)

両関の売店で販売している酒器セットはこちら



セットで800円はとってもお得です

その日の気分でお猪口を選んでみるのも楽しいと思います(*´∇`*)

是非いろいろな酒器をためしてみてくださいね